用意しておくもの
- ・密閉容器等に移し替えて、冷蔵庫の野菜室で保存している分搗き米
- ・冷たく冷やしたお水(浄水器 or ミネラルウォーター)
- ・計量カップ or 計り
- ・分搗き米をそぎ落とすための箸等
- ・分搗き米が研げる大きめのボール or 炊飯器の内釜等
1.正確に量る
・冷蔵庫の野菜室で保存してあった分搗き米を、冷たいまま計量カップに山盛りに入れる。
・軽くゆすって分搗き米を詰め込み、カップの縁に沿って箸などを滑らせ、余分な分搗き米をそぎ落とす。
・正確に1合を量ってから分搗き米が研げる大きめのボールか炊飯器の内釜に入れる。
2.すすぐ(1回目)
・分搗き米が入っているボールか炊飯器の内釜に、冷たく冷やしておいたお水(浄水器 or ミネラルウォーター)を、素早く全ての分搗き米が浸かるまで入れる。
・表面の汚れを浮かすように、数回軽くかき混ぜてから、直ぐにお水を捨てる
(この間は10秒程度)
3.すすぐ(2回目)
(これ以降は水道水で良い)
・もう一度、分搗き米が入っているボールか炊飯器の内釜の中に、素早くお水を入れる。
・汚れを浮かすように、数回軽くかき混ぜてから、お水を捨てる
(この間も10秒程度)
4.研ぐ(1回目)
・ほぼお水が切れた状態になっているボウルか炊飯器の内釜の中の分搗き米に、ソフトボールを握ったような形に指を広げて差し込む。
・そのままシャカシャカと音が出る一定のリズムとスピードで、分搗き米同士の摩擦で表面を研磨するように20回程度研ぐ。
・研ぐ回数を増やせば、炊き上がり白米に近づいていきますが、胚芽は取れやすくなります。
(強く研ぐと胚芽が取れてしまいます)
5.すすぐ(3回目)
ボウルか炊飯器の内釜の中に、白色か薄茶色の研ぎ汁が溜まっていて、そのままでは濃すぎて洗い落とせないため、お水を入れてから数回研かき混ぜて、研ぎ汁を薄めて捨てる。
6.すすぐ(4回目)
再びお水を入れて、残っている表面の研ぎ汁を洗い落すために、お水を入れてかから数回研かき混ぜて、研ぎ汁を薄めて捨てる。
白米の研ぎ方でしたら、この後もう一度研ぐのですが、分搗き米の場合は、研げば研ぐだけ胚芽が取れてしまいますので、研ぐ回数は1回です。
どうしても濁り水が濃いと思う場合は、もう一度だけ軽く研ぐか、濯ぎをもう一度やってみて下さい。
お水は濁っていますが、お米がお水を通して見えていれば問題ありません。
7.炊く(炊飯器)
圧力IH炊飯器の場合は、研ぎ終わったらお釜に移して、用意しておいた冷やしたお水(浄水器 or ミネラルウォーター)を、炊飯器の白米のメモリに合わせて入れて、直ぐにスイッチを入れて炊き始める。
・お好みの炊き上がり具合にするためには、炊飯器の炊き分け機能を使うと便利
・分搗き米が割れやすくなりますので、ザル上げはしないでください
・炊き上がりが柔らかいと感じたら、炊く時のお水の量を減らしてください
・硬いと感じる場合は、お水加減を増やしてかまいません
・分搗米のレベルやお米の品種によっては、ご飯が焦げる場合があります
8.蒸らす(炊飯器)
・圧力IH炊飯器の場合は、ブザー等が鳴ると同時に、蒸らしも終わっているますので、さらに蒸らす時間は必要ありません。
・直ぐに蓋を開けて、余分な蒸気を逃がしてから、素早くほぐし始める。
(保温させてしまうと、ほぐす事が出来なくなってしまうので、タイマー炊飯を使用する場合は注意を)
9.ほぐす(白米・分搗き米・玄米共通)
・ご飯に垂直に杓文字を入れて1/4に切り分ける。
・切り分けた1/4を、3/4の上にひっくり返して乗せ、ご飯粒同士を1つ1つに切り離すようにしてほぐす。
・残りも同様に、すべてのご飯粒を切り離すようにほぐす。
(分搗米のため、炊き上がってもご飯にツヤは出ていません)