一般的にお米の保存は、温度の低く、湿気が少なく、さらに、直射日光が当たらない暗くて涼しい場所が適しています。
具体的に言うと、湿度が70%前後、温度が15度以下を、ほぼ一定に保ち続ける、低温の場所での保管という事になります。
しかし、現在のご家庭で、この様な場所を探すのはほぼ不可能です。
よって『冷蔵庫の野菜室の中でお米を保存する方法』をお薦めしています。
特に今回の備蓄米は、令和5年・4年・3年・2年産米ですので、より丁寧な管理が必要となりますので、絶対に『冷蔵庫の野菜室の中でお米を保存する方法』をお願いいたします。
冷蔵庫に入れる際には、購入した米袋のままではなく、1回に研ぐ量(2合・3合)ごとに、密閉できるチャック付きの袋(ジップロック等)に小分けをして、冷蔵庫の野菜室の底に敷き詰めるようにしてください。
その際、お米は空気に触れる事で、食味の低下や品質低下が早まる要因となるので、チャックをする前に軽くトントンとお米を詰め込み、なるべく空気を抜きながらチャックを閉めてください。
小分けしたほうが、お米を研ぐ時に便利ですし、野菜室の下に敷き詰めることで、お米が保冷剤やクッション材の役目にもなりますし、他の食材の邪魔になりません。
お米が冷えていることから、研いでいる時にお米がお水を吸水する量が少ないため、短時間で研ぎ水が澄んでくることから、研ぎすぎるという事がありません。
そして、短時間で研ぎ終えていることから、お米の表面に余分な傷が付いていないため、炊き上がり時に、米粒1つ1つに艶があり、米粒が均等に膨らんでいて形が良く、余分なベタ付き感もありません。
したがって、口の中で米粒を感じながらも、品種ごとの粘りや柔らかさを感じ取れて、そのお米の旨味を感じやすくなるという利点があります。