カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

こだわり・差別化⽶専⾨店スズノブ

【満天☆青空レストラン】高知県 四万十厳選にこまる-5kg-農薬5割減

【満天☆青空レストラン】高知県 四万十厳選にこまる-5kg-農薬5割減

2020年10月放送、日本テレビ「満点☆青空レストラン」で、自分(五ツ星お米マイスター西島豊造)が番組内で紹介したお米です

★ にこまる ★

「にこまる」は、九州のブランド米「ヒノヒカリ」に代わりうる品種として、おいしさ、品質、収量の3拍子揃ったお米を目標に開発された品種です。

母親は近畿・中国地域の6府県で奨励品種になり、急速に普及が進んでいるおいしい早生(わせ)のお米「きぬむすめ」、父親には倒れにくく品質の良い「北陸174号」(熊本県で普及している「いただき」の兄弟)の交配組み合わせから育成されました。
両親ともに「コシヒカリ」の血を引くおいしい系統で、「にこまる」はその両親の良いところを受け継いだ品種です。

玄米品質は特に粒張りが良く、高温の年でも品質は安定しており「ヒノヒカリ」よりも優れます。
ご飯の食味は、光沢が良く粘りが強く、「ヒノヒカリ」と同等かそれ以上です。

  • 両親ともに「コシヒカリ」の血を引く系統で、その良い所だけを受け継いだお米です。
  • 炊飯すると、外観は光沢が良く大粒で、粒立ちが良いお米です。
  • 高品質・大粒のため、様々な炊飯器で炊飯しても、良さが引き立って炊くことが出来ます。
  • 食感は、やや柔らかい食感ですが、米粒をしっかり感じることが出来ます。

また、時間が経過しても、色つやが落ちにくく、さらにしっかりとした食感が味わえます。

  • 味わいは、ややあっさり系ですので特にシチューに良く合います。
    そのため毎日食べても飽きなく食べ続けることが出来ます。
    また噛みしめる事で、ゆっくりとほのかな甘みが広がり、食べた後も、口の中に甘みが残ります。
  • お米が主張しすぎないのでいろいろなシュチュエーションでお召し上がっていただけます。
    また最先端の味覚センサーにより米のおいしさに関連するコク、味の厚み、濃さ・ボディ感、旨味の数値化を行った結果、甘み代表的なコシヒカリに比べ特にコクと甘みと旨味に大きな特徴があります。

★ 栽培情報など ★

  • ブランド名 四万十厳選にこまる
  • 産地(栽培地) 高岡郡四万十町(旧窪川地域)
  • 品種 にこまる
  • 節減対象農薬 当地比5割減
  • 化学肥料(窒素成分) 当地比5割減
  • タンパク質含有量 6.6%以下

◆ カートボタンの下に、産地・生産者情報があります


【満天☆青空レストラン】高知県 四万十厳選にこまる-5kg-農薬5割減
商品記号:41-shi-nikomaru-aozora
3,565円 (税込 3,850円)
数量:

★★★ 産地情報 ★★★

JA四万十は高知県四万十町(旧窪川町)と中土佐町(旧大野見村地区)を管内とする農協(JA)です。
注:ちなみに、四万十町は隣にある四万十市(旧中村市)とも間違われやすいです。

高知県西南部の清流四万十川の中流域に位置しており、管内は、東は太平洋に面した海抜0メートルの温暖な地区と、北西部は四国山脈に囲まれた中山間地です。

窪川地区の米作りは、今から約400年前の江戸時代初期よりはじまったと伝えられています。
県内でも歴史のある米の産地であり、県内唯一の大規模乾燥調整貯蔵施設(カントリーエレベーター)が設置されていることでも有名で、「一年間を通じて新米の味をお届けする」をモットーにお米の販売も積極的に行っています。

お米のほか特産品には、台地部で栽培されている日本一の生産量を誇る生姜をはじめ、ハウス栽培ではニラやキュウリ、水耕セリ等のほか、海岸部では温暖な気候を利用したハウスミョウガ、ピーマンの栽培も行われています。
また、乳牛、和牛、養豚、養鶏などの畜産も盛んな町でもあります。
水産業では、四万十川産の天然鮎や養殖ウナギなどのほか、海岸部ではシーラ(マヒマヒとも呼ばれる)の水揚げが盛んに行われており、「JA四万十=食材の宝庫」と呼んでもおかしくない地域です。

四万十農協ホームページ       http://www.shimanto.ja-kochi.or.jp/
四万十農協にこまるちゃんFacebook  https://www.facebook.com/jashimanto

★★★ 差別化 ★★★

「四万十厳選にこまる」の特徴
標高250~400mの高南台地に流れる清流四万十川中流域の、昼夜の寒暖差が大きく良食味米を生み出す環境が整っている窪川地区・大野見地区で「にこまる」が栽培されています。

栽培する生産者は、JA高知県四万十支所の四万十カントリーエレベーター利用組合員の中から、栽培技術の高いメンバーを選抜(9名)し、定期的に現地検討会を開催し栽培技術を深く追求することで、より品質の高い「にこまる」の生産と環境に優しい栽培に取組んでいます。

また先進地視察研修会の開催や販売促進活動も積極的に行っており生産者の米作りに対する情熱が四万十厳選にこまるを美味しくします。

品質へのこだわり

  • 収穫されたお米は、生産者ごとに全て品質(食味値、外観)確認を行っています。
    品質確認で「四万十厳選にこまる基準」をクリアしたものだけを「四万十厳選にこまる」として出荷をしています。
  • お米(米粒)の選別は、一般的に1.85mmの網目のフルイにかけて選別を行います。
  • その中で「四万十厳選にこまる」は、1.95mmの大きいフルイを採用していますので、より大粒に仕上がります。
    (天候・作況等によっては1.90mmでの選別になる場合があります)
  • フルイにかけて大粒に仕上がったお米の中から、着色したものや異物が混入することを未然に防ぐため、さらに機械的な選別(色彩選別機)を行います。
  • 栽培生産履歴の記帳と提出を徹底しています。

品質基準

  • お客様にお届けになるまでに品質確認では以下の基準を設定し株式会社サタケ製の測定機器で品質確認を行っています。
  • お米の美味しさを100点満点で評価する食味値は、80点以上を目指しています。
  • お米の食感を左右する、タンパク含有量は「にこまる」に最適な7.0%以下を目指しています。
  • お米の粒の大きさを表す千粒重(せんりゅうじゅう)は、一般的な「ヒノヒカリ(22.0g)」と比較して大粒の23.0g以上を目指しています。
  • お米の粒揃いを表す整粒歩合は、食味や食感の安定のために80%以上を目指しています。
    (一般の整粒歩合は70%以上を超えるものが1等米となります。)

★★★ 生産者 ★★★

JA四万十厳選にこまる研究会

都道府県

ご利用ガイド

お支払い方法

以下からお選びいただけます。

・クレジットカード決済

・代金引換

・代金後払い(コンビニエンスストア・郵便局)

・銀行振込(事前ご入金)

・郵便振替(事前ご入金)

※代金引換、代金後払い(コンビニエンスストア・郵便局)の場合、手数料はお客様負担となります。

※銀行振込、郵便振替の場合は、事前ご入金となります。

 また、手数料もお客様負担となります。

お支払口座

◆銀行

・城南信用金庫 碑衾支店(ヒフスマシテン)

 当座:540491 名義:株式会社スズノブ

・三井住友銀行 都立大学駅前支店

 当座:232645 名義:株式会社スズノブ

◆郵便局

・口座番号:00130-8-412850

 加入者名:株式会社スズノブ

配送について

●1回のご注文の総キロ数について

1回のご注文の総キロ数は28kgとなります。

総キロ数が28kgを超える場合は、注文を分けてお願いいたします。

●配送時間について

以下の希望時間帯の指定が可能です。

・午前中(12時まで)

・12時~14時の配送はございません

・14時~16時

・16時~18時

・18時~20時

・19時~21時

送料

(10% 税込価格)

◆5,000円未満の場合の配送料は、当社が27%ご負担いたします

◆5,000円以上の場合の配送料は、当社が52%ご負担いたします

お問い合わせ

03-3717-5059

受付時間 : 平日(月~金曜日) 9:30~17:30

(日・祝日、年末年始・夏季などの特別休業日を除く)

お問い合わせフォームは24時間受付中です。

確認ができ次第、担当より迅速にご対応させて頂きます。

会社概要

株式会社スズノブ

〒152-0031

東京都目黒区中根2-1-15

代表者:西島 豊造

(東横線「都立大学駅」より駅前通り徒歩3分)

TEL:03-3717-5059

FAX:03-3723-7235

営業時間:9:30-18:30

定休日:日曜日・祝日(お米の発送はございません)

URL:https://www.suzunobu.com

E-Mail:webshop@suzunobu.com

西島豊造E-Mail:nishijima@suzunobu.com

▼ メニューを閉じる ▼
  • メニューを閉じる