■広島県(東広島市河内町)小田米コシヒカリ-農薬5割減
広島県(東広島市河内町)小田米コシヒカリ-農薬5割減
ブランド名 | 小田米コシヒカリ-農薬5割減 | |
品種 | コシヒカリ | |
栽培 | 特別栽培米 | |
節減対象農薬 | 当地比:5割減 | |
化学肥料(窒素成分) | 当地比:5割減 | |
タンパク質含有量 | 5.8% | |
栽培地 | 東広島市河内町 | |
貴重性 | ★★★★★★★★☆☆ (10段階中8) |
米粒 | 大きい | ☆☆☆★☆☆☆ | 小さい |
米粒感 | 強い | ☆☆☆★☆☆☆ | 弱い |
硬め | ☆☆☆★☆☆☆ | 柔らかめ | |
粘り | 強い | ☆☆★☆☆☆☆ | 弱い |
食感 | もっちり | ☆☆★☆☆☆☆ | しっとり |
艶 | つやつや | ☆★☆☆☆☆☆ | 大人しい |
味 | しっかり | ☆☆★☆☆☆☆ | あっさり |
品種 | コシヒカリ |
コシヒカリは、新潟県農業試験場で「農林22号」を母に、「農林1号」を父として、昭和19年に交配されました。 のちに一部が福井県農業試験場へ分譲され、「越南17号」という系統ができあがりました。 昭和29年から、越南17号は各県で試験栽培が行われ、魚沼地域では南魚沼市(旧大巻村)で試験栽培が行われました。 魚沼地域での試験栽培の結果は、他の地域に比べて成績が優れていて、魚沼の風土に適した品種であることがわかりました。 しかし、食味と品質は良かったものの、倒れやすく病気に弱いという欠点がありました。 その後も、生産者と関係機関が一丸となって技術改良を進めて、昭和31年に新潟県の奨励品種となり、「越の国に光り輝く品種」となることを願い「コシヒカリ」と命名されました。 現在、「新潟県産コシヒカリ」という銘柄は、9割以上がコシヒカリBLという品種群であり、コシヒカリ(品種)とは異なっています。 |
差別化 | |
「共和の郷・おだ」まちづくり計画に基づき、住民自らがともに力を合わせ、創意工夫により、地域の活性化を図りながら誇りの持てる、住みよい、和やかな郷づくりに取り組みます。 ●安心!広島ブランド(広島県認証)特別栽培農産物 「特別栽培米」とは、一般的な農法より化学肥料50%以下、化学合成農薬50%以下の使用となる様に育てられたお米です。 ファーム・おだは、10年以上前から土作りに始まり、今に至るまで、特別栽培の技術向上、環境改善に努め、広島県が認証する「安心!広島ブランド」を取得しています。 ●土作りと地域と自然の共存● 環境変化に強い丈夫な稲を作るためには、どうしたらよいか。 ここから「土作り」が始まりました。 お米を収穫した後の稲わらは、薬剤はほぼ使用せず畜育し、エサにもこだわっている、県内の(株)なかやま牧場の牛に食べてもらいます。 出来上がった牧場の堆肥は、田に循環(毎年1500t)され、地元の繋がりによる共同リサイクルを実現した、循環型農業を行っています。 環境に配慮した土壌改良は、多様な水生生物、鳥類などを育み、より一層おだの自然が輝きます。 |
栽培 | 特別栽培米 |
「特別栽培米」は、農林水産省が策定した「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿って栽培されたお米のことです。 このガイドラインは、無農薬や農薬の使用を節減して栽培された農産物への消費者の関心の高まりにともない、施行されたものです。 「特別栽培米の基準」は、そのお米が生産された地域の慣行レベル(各地域で慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が5割以下、化学肥料の窒素成分量が5割以下で栽培されたお米で、「特別栽培米」と表示するためには、節減対象農薬と化学肥料の両方の節減が必要です。 スズノブにおいては、米袋に「特別栽培米」という表示をせずに、より具体的に「節減対象農薬:〇割減/化学肥料(窒素成分)〇割減」という表示をしています。 |
カートボタンの下に、産地・生産者情報があります。 |

産地情報 |
小田地区は、東広島市河内町の北東部に位置し、椋梨川にある深山峡は秋の紅葉が美しく、上流には白竜湖があります。 標高は280m。 小田川を中心に棚状の耕地が開け、13集落が形成されています。 住民237戸598人(平成23年現在)。 耕地面積は127haです。 ほ場整備は、昭和52年に開始され昭和62年にはほとんどが完了しました。 小田川沿いにはパークゴルフ場や農産物直売所「寄りん菜屋(レストラン・加工場)」があり、平成24年にオープンした米粉パン工房「パン&マイム」には地区内外の多くの方に親しんでいただいています。 小田の郷の史跡、新名所、四季折々の表情豊かな森、田園風景、そして中心部を東西に走る県道438号と美しい小田川。 ドライブや登山、釣り、ランニングやウォーキングにもぜひ小田へ!! 地域の安心!安全!新鮮!な農産物直売所「寄りん菜屋」には野外ステージとカフェも併設しています。 また平成24年にオープンした「米粉パン工房 パン&マイム」にもぜひお立ちよりください。 小田地区は、小田川を中心に東西12組(地域)に分かれています。 (ファーム・おた゜HPより) |
生産者 |
ファーム・おだとは 小田の豊饒の地、おいしい水、美しい緑を守ってゆくこと。 安全・安心そして、安定的に食料生産すること。 いつまでも農業が続けられ、若い人たちが魅力を感じて後を継いでくれるような環境をつくること。 私たちファーム・おだは、迫りくる様々な危機をチャンスと考え「明るく元気のある小田の郷づくり」を推進するため全戸参加型の農業生産法人を立ち上げました。 |