■島根県(浜田市)秘境・奥島根・弥栄つや姫-農薬7割減
島根県(浜田市)秘境・奥島根・弥栄つや姫-農薬7割減
ブランド名 | 秘境・奥島根 弥栄つや姫 | |
品種 | つや姫 | |
栽培 | 特別栽培米 | |
節減対象農薬 | 当地比:5割減 | |
化学肥料(窒素成分) | 栽培期間中不使用 | |
タンパク質含有量 | 6.8%以下 | |
栽培地 | 大田市富山地区ほか | |
貴重性 | ★★★★★★★★★★ (10段階中10) |
Suzunobu Project Rice(SPR)により、2産地に分かれています |
巨木・ご神木・棚田米つや姫 ▶ |
秘境・奥島根 弥栄つや姫 ▶ |
艶 | つやつや | ☆★☆☆☆☆☆ | 大人しい |
香り | 強い | ☆☆★☆☆☆☆ | 弱い |
粘り | 強い | ☆☆☆☆★☆☆ | 弱い |
米粒 | 大きい | ☆☆★☆☆☆☆ | 小さい |
米粒感 | 強い | ☆☆☆★☆☆☆ | 弱い |
硬め | ☆☆☆★☆☆☆ | 柔らかめ | |
食感 | もっちり | ☆☆☆☆★☆☆ | しっとり |
味 | しっかり | ☆☆☆★☆☆☆ | あっさり |
品種 | つや姫 |
明治時代に本県庄内町(旧余目町)で阿部亀治氏が育成した水稲品種「亀の尾」は、品種改良の交配親として盛んに用いられ、その良食味性が「コシヒカリ」や「はえぬき」に引き継がれています。 この本県育成品種である「はえぬき」は、平成3年に育成され、収量・品質が安定していることから、いもち病に弱く倒れやすかった「ササニシキ」に代わり、瞬く間に県の主力品種に駆け上がりました。 しかし、全国的に「コシヒカリ」の作付けが拡大していく中で、生産者からさらなる良食味品種が求められてきたことから、極良食味系統の開発が急がれました。 そこで、平成10年から「つや姫(山形97号)」を山形県立農業試験場庄内支場(現 山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場庄内支場)において育成しました。 育成期間を短縮するために、暖房した世代促進ハウス内で冬期間も栽培しました。また、ほ場での栽培では苗を一本ずつ植え、病気に強いか、収量が穫れそうか毎日観察しながら選抜しました。 育成世代の早い段階から実際にご飯を炊いて食味試験を行いました。 こうして、10万分の1の確率で選抜された本県オリジナル品種「つや姫(山形97号)」は、「亀の尾」の良食味性を引き継いで誕生しました。(山形県つや姫HPより) |
差別化 | |
そんな大自然の中て?育まれる「秘境 奥島根 弥栄」。 地への誇りと、先人たちへの敬意、そして未来への挑戦を込めた、お米の新ブランドです。 おいしさを表す、4つの言葉 「匠逸」 この地の人か?長い米つ?くりの経験の中て?磨き上け?た伝統の手仕事。 「悠景」 懐かしく穏やかな日本の原風景に囲まれた水田。 「清流」 標高と清らかな山水て?育つ稲。 「無垢」 雑味のないヒ?ュアな味わいのお米。 このすべてがひとつになって、「秘境 奥島根 弥栄」は誕生しました。 旬がひきたつ、無垢な米 島根県の奥の、そのまた奥の町。 清らかな山水をひき、ゆるやかに広がる棚田が そのお米のふるさとです。 「秘境 奥島根 弥栄」 “食卓の主役”ではないけれど、 採れたての野菜の甘みを、新鮮な魚の風味を、 四季折々の旬の食材をひきたてる なにげない日々の食卓に、ちょうどいいお米です。 |
|
おいしい、しかも安心 弥栄町て?つくられるお米は2種類あります。 「秘境 奥島根 弥栄」は、農薬を減らし化学肥料を一切使わないほか、定められた栽培法・薬剤使用というより厳しい条件の中で育てられたブランド米。 さらにその土地の力を最大限にいかし、有機資源を循環させる「循環型農業」で、環境にも人にもおいしい、安全なお米づくり成功しました。 米のうまみを引き出す、地の力 弥畝山(やうねやま)から流れる清らかな山水、標高の高さが生んだ朝夕の寒暖差、ゆるやかに広か?る棚田、養分を保つ粘り気のある土。 弥栄町には「おいしい米をつくる」ための条件がそろっています。 大自然の生きた恵みを余すところなく受け、100年以上も前から守られてきた田で生まれた「秘境 奥島根 弥栄」。 派手さはないけれど、素朴でやさしく、どこか懐かしい。 弥栄の地そのものの恵みが一粒につまっています。 受け継がれる、ていねいな手仕事 棚田は一枚ごとに米の味が変わるとも言われ、一定のおいしさを保つには人々のていねいな手仕事が欠かせません。 さらに同じ田で、同じように育てていても、その年の気象条件によって味や収穫量に違いが生じます。 一定以上の品質を保つためには弥栄の自然の特徴をしっかりと理解し、忍耐強く米と向き合うことが必要不可欠。 美しいだけではなく、時に人々の暮らしに牙をむく大自然を相手に、100年以上もの間、米づくりに打ち込みつづけてきた誇りが、弥栄の人々には根付いています。 |
|
やわらかく、清く、あまい やわらかさと、みずみずしさ、ほのかな甘さ、ほどよいつやが、弥栄米の魅力です。 味の濃い料理よりも、素材の味をそのまま楽しむようなおかずとの相性がよく、冷めてもおいしくいただけます。 すっきりと清らかな味わいは毎日の朝ご飯にもぴったり。 かむほどにじんわり、しっかりおいしい。 おかずの素材をそっと引き立てる、ちょっとひかえめなお米です。 「秘境 奥島根 弥栄」には、2つの品種があります 「コシヒカリ」は比較的粘りがあり、米の香りと旨みをしっかり感じることができます。 「つや姫」は甘みと口あたりの良さが魅力で、バランスのとれた味です。 また、どちらも炊きあがりにしっとりとした艶があり、見た目にも美しいのが特徴です。 |
栽培 | 特別栽培米 |
「特別栽培米」は、農林水産省が策定した「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿って栽培されたお米のことです。 このガイドラインは、無農薬や農薬の使用を節減して栽培された農産物への消費者の関心の高まりにともない、施行されたものです。 「特別栽培米の基準」は、そのお米が生産された地域の慣行レベル(各地域で慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が5割以下、化学肥料の窒素成分量が5割以下で栽培されたお米で、「特別栽培米」と表示するためには、節減対象農薬と化学肥料の両方の節減が必要です。 スズノブにおいては、米袋に「特別栽培米」という表示をせずに、より具体的に「節減対象農薬:〇割減/化学肥料(窒素成分)〇割減」という表示をしています。 |
カートボタンの下に、産地・生産者情報があります。 |

産地情報 |
弥栄町の南にそびえる雄大な弥畝山(やうねやま)にちなんで命名された「弥栄村」は、昭和31年8月に安城村と杵束村の2か町村合併により誕生。 49年の歴史を刻んだのち、平成17年10月1日に新浜田市弥栄町となりました。 人口約1,400人、総面積105.5k㎡の、自然豊かな山間の小さな町です 日本海に面した「漁港の町 浜田」から車て?約30分。 いくつものトンネルをぬけ、山の奥へ奥へと進むと、静かな山あいに懐かしい田園風景か?現れます。そこには信号もコンヒ?ニもありません。 あるのは手つかす?の自然と、人々か?ていねいに育みつつ?けてきた田畑のみ。 大自然にそっと寄り添うようなその風景は、まさに「秘境」そのものです。 秘境 奥島根 弥栄 http://okushimane.jp/ |
生産者 |
一般社団法人 奥島根弥栄 |