■島根県(奥出雲)仁多米コシヒカリ-慣行栽培
島根県(奥出雲)仁多米コシヒカリ-慣行栽培
ブランド名 | 仁多米コシヒカリ | |
品種 | コシヒカリ | |
栽培 | 慣行栽培米 | |
節減対象農薬 | 当地比:-割減 | |
化学肥料(窒素成分) | 当地比:-割減 | |
タンパク質含有量 | 6.8%以下 | |
栽培地 | 仁多郡奥出雲 | |
貴重性 | ★★★★★☆☆☆☆☆ (10段階中5) |
艶 | つやつや | ☆★☆☆☆☆☆ | 大人しい |
香り | 強い | ☆☆★☆☆☆☆ | 弱い |
粘り | 強い | ☆☆☆☆★☆☆ | 弱い |
米粒 | 大きい | ☆☆★☆☆☆☆ | 小さい |
米粒感 | 強い | ☆☆☆★☆☆☆ | 弱い |
硬め | ☆☆☆★☆☆☆ | 柔らかめ | |
食感 | もっちり | ☆☆☆☆★☆☆ | しっとり |
味 | しっかり | ☆☆☆★☆☆☆ | あっさり |
品種 | コシヒカリ |
コシヒカリは、新潟県農業試験場で「農林22号」を母に、「農林1号」を父として、昭和19年に交配されました。 のちに一部が福井県農業試験場へ分譲され、「越南17号」という系統ができあがりました。 昭和29年から、越南17号は各県で試験栽培が行われ、魚沼地域では南魚沼市(旧大巻村)で試験栽培が行われました。 魚沼地域での試験栽培の結果は、他の地域に比べて成績が優れていて、魚沼の風土に適した品種であることがわかりました。 しかし、食味と品質は良かったものの、倒れやすく病気に弱いという欠点がありました。 その後も、生産者と関係機関が一丸となって技術改良を進めて、昭和31年に新潟県の奨励品種となり、「越の国に光り輝く品種」となることを願い「コシヒカリ」と命名されました。 |
差別化 | |
稲の登熟期に、昼の気温が高く夜の気温が低いことが、お米の旨味に大変重要な要素なのですが、仁多郡内の水田は標高300~500mにあり、この好条件に適しているのです。 さらに、お米500~600kgを作るために、田起しから収穫するまでには、150tもの水を必要とすると言われていますが、仁多郡は面積の約9割を占める豊富な森林に覆われ、雪解けの花崗岩から湧き出るミネラルたっぷりの岩清水が仁多米を育てているのです。 また、和牛の飼育も盛んで、現在でも郡内で約4,000頭もの和牛が飼育されています。安全安心な土づくりのため大規模な堆肥センターを建設し、完熟堆肥による仁多米生産を行っています。 1.仁多郡内の田んぼは、ほとんどが昔ながらの棚田で、全国棚田百景に選ばれた棚田もあります。 2.お米は昼間光合成でデンプンを作り、夜間に穂に蓄えられます。 しかし夜の気温が高いとせっかく蓄えられたデンプンを消耗してしまいます。 稲の登熟期(穂に実の入る時期)に昼の気温が高く夜の気温が低いことがお米の旨味に大変重要な要素となります。 仁多郡内の水田は標高300~500mにあり、この好条件に恵まれています。 3.お米500~600kgを作るために、田起しから収穫するまでには、150tもの水を必要とすると言われています。 たくさんの水を必要とするお米だからこそ、水は命なのです。 仁多郡は面積の約9割を占める豊富な森林に覆われ、雪解けの花崗岩から湧き出るミネラルたっぷりの岩清水が仁多米を育みます。 4.仁多地方では昔から家族の一員のように和牛を飼育しています。 長年にわたって堆肥による土づくりが行われ、現在の有機質豊富な水田がつくられました。 |
栽培 | 慣行栽培米 |
「慣行栽培米」は、化学合成農薬・化学肥料・化学合成土壌改良剤等を。必要に応じて使用しています。 当然、使用出来る化学合成農薬・化学肥料・化学合成土壌改良剤等の種類は、しっかりと法律で定められています。 ただし、同じ農産物でも都道府県によって基準が異なるため、使用回数にも違いが表れます。 |
カートボタンの下に、産地・生産者情報があります。 |

産地情報 |
仁多米の産地仁多郡奥出雲町は中国山地の麓、宍道湖にそそぐ斐伊川上源に位置し、広島と鳥取の県境と接していて、仁多郡内の田んぼは、ほとんどが昔ながらの棚田で、全国棚田百景に選ばれた棚田もあります。 「ヤマタノオロチ伝説」など多くの神話や伝説の息づく地というだけでなく、名勝天然記念物「鬼の舌震」や「奥出雲おろちループ」など、四季折々に美しい景観が楽しめる名所・旧跡が数多くあります。 |
生産者 |
仁多米株式会社 |