■長野県(松川村)鈴ひかりコシヒカリ-農薬5割減
長野県(松川村)鈴ひかりコシヒカリ-農薬5割減
ブランド名 | )鈴ひかりコシヒカリ-農薬5割減 | |
品種 | コシヒカリ | |
栽培 | 特別栽培米 | |
節減対象農薬 | 当地比:5割減 | |
化学肥料(窒素成分) | 当地比:5割減 | |
タンパク質含有量 | 6.2% | |
栽培地 | 北安曇郡松川村 | |
貴重性 | ★★★★★★★★☆☆ (10段階中8) |
米粒 | 大きい | ☆☆★☆☆☆☆ | 小さい |
米粒感 | 強い | ☆★☆☆☆☆☆ | 弱い |
硬め | ☆★☆☆☆☆☆ | 柔らかめ | |
粘り | 強い | ☆☆★☆☆☆☆ | 弱い |
食感 | もっちり | ☆☆☆★☆☆☆ | しっとり |
艶 | つやつや | ☆★☆☆☆☆☆ | 大人しい |
味 | しっかり | ☆☆★☆☆☆☆ | あっさり |
品種 | コシヒカリ |
コシヒカリは、新潟県農業試験場で「農林22号」を母に、「農林1号」を父として、昭和19年に交配されました。 のちに一部が福井県農業試験場へ分譲され、「越南17号」という系統ができあがりました。 昭和29年から、越南17号は各県で試験栽培が行われ、魚沼地域では南魚沼市(旧大巻村)で試験栽培が行われました。 魚沼地域での試験栽培の結果は、他の地域に比べて成績が優れていて、魚沼の風土に適した品種であることがわかりました。 しかし、食味と品質は良かったものの、倒れやすく病気に弱いという欠点がありました。 その後も、生産者と関係機関が一丸となって技術改良を進めて、昭和31年に新潟県の奨励品種となり、「越の国に光り輝く品種」となることを願い「コシヒカリ」と命名されました。 |
差別化 | |
スズムシの生育環境について 一般的にスズムシは、乾いた林の中や周辺の草地、河川の堤防や荒地のススキ原に生息しています。 穴がある地表面やすき間のある石垣・朽木のある場所を好むようです。 スズムシの生息環境の要因には次の5点が挙げられます。 1.各種の草本が繁茂している。 2.日当たりがよい。 3.水はけがよく、地面がぬかるんでいない。 4.大小の石が存在する。 5.大きめのすき間(直径5cm以上)がある石垣。 以上 信州大学教養学部 吉田利男氏の松川村の「スズムシ生態調査及び生息環境調査、提言報告書(平成3年3月)」より |
栽培 | 特別栽培米 |
「特別栽培米」は、農林水産省が策定した「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿って栽培されたお米のことです。 このガイドラインは、無農薬や農薬の使用を節減して栽培された農産物への消費者の関心の高まりにともない、施行されたものです。 「特別栽培米の基準」は、そのお米が生産された地域の慣行レベル(各地域で慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が5割以下、化学肥料の窒素成分量が5割以下で栽培されたお米で、「特別栽培米」と表示するためには、節減対象農薬と化学肥料の両方の節減が必要です。 スズノブにおいては、米袋に「特別栽培米」という表示をせずに、より具体的に「節減対象農薬:〇割減/化学肥料(窒素成分)〇割減」という表示をしています。 |
カートボタンの下に、産地・生産者情報があります。 |

産地情報 |
●松川村 長野県の北西部、安曇野の北寄りに位置し、東西10.8km、南北7.3kmで、西北部には急峻で雄大な北アルプスが聳え、この北アルプスに源を発する高瀬川、乳川、芦間川、中房川に囲まれた、面積47.08km2の山紫水明な平地農村です。 ●自 然 豊かな田園風景が広がり、安曇野の田園風景が残るところと言われています。 また、日本の中でも、自然の鈴虫が生息する数少ない地域で「鈴虫の里」と呼ばれています。 ●環 境 農地は、標高560mから630mの平坦地にあり、総耕地面積1257haの主は稲作が中心で、北アルプスの山々から流れる清流と、肥沃な大地、日中と夜間の大きな気温差など、お米の生育にとって恵まれた環境です。 ●松川村の水稲作付面積 約800ヘクタールです。 このうちの約80%でコシヒカリを栽培しています。 コシヒカリは福井県で育成された品種で、現在米の品種の中で最も多く栽培されています。 粘りがあり、大変おいしい品種です。産地によってその味(食味)やご飯の硬さには差があるようです。 当地の米は硬質米になり、弾力があり適度な粘りが特徴です。 恵まれた環境をいかし、必要最低限の農薬と肥料で10アール当たりの収量は600kg以上になります。 残りのほとんどは酒米の美山錦です。 美山錦は長野県で育成された酒造り用の品種で、長野県のほか東北地方を中心に栽培されています。 当北安曇地方は、酒米づくりも盛んで、良質な米と清らかな水をもとにした日本酒の産地でもあります。 しかし、松川村の全ての「コシヒカリ」が「鈴ひかり」という名になるのではなく、食味検査値や栽培履歴などの基準を満たしたお米だけが「鈴ひかり」となります。 ●お米の生産に適した自然環境に恵まれています 水・・・村北西部にそびえる北アルプス連峰を源とする、乳川、芦間川を水源としています。夏でも冷たい水がかけられます。 土・・・こうした河川の扇状地で、水はけの比較的よい砂壌土です。 気候・・内陸性の気候で、昼夜の気温格差が大きく、夏は日照が多いのが特徴です。 こうした恵まれた自然環境に、生産者の技術と熱意が注がれおいしいお米が生産されます。 |
生産者 |
鈴ひかり有限責任事業組合 |