■長野県(JAながの)飯山コシヒカリ-慣行栽培
長野県(JAながの)飯山コシヒカリ-慣行栽培
★ コシヒカリ ★
コシヒカリは、新潟県農業試験場で「農林22号」を母に、「農林1号」を父として、昭和19年に交配されました。
のちに一部が福井県農業試験場へ分譲され、「越南17号」という系統ができあがりました。
昭和29年から、越南17号は各県で試験栽培が行われ、魚沼地域では南魚沼市(旧大巻村)で試験栽培が行われました。
魚沼地域での試験栽培の結果は、他の地域に比べて成績が優れていて、魚沼の風土に適した品種であることがわかりました。
しかし、食味と品質は良かったものの、倒れやすく病気に弱いという欠点がありました。
その後も、生産者と関係機関が一丸となって技術改良を進めて、昭和31年に新潟県の奨励品種となり、「越の国に光り輝く品種」となることを願い「コシヒカリ」と命名されました。
★ 差別化 ★
信州の山々に降り積もった雪と、土と太陽に恵まれて広大な森林が育ち、その森から湧き出す清流が田畑を潤しています。
幻の米コシヒカリは、この自然条件を背景に、環境にやさしい安全・安心を基本とし、更に食味(美味しさ)を追求した稲作技術と、こだわりの水稲栽培農家が丹精込めて作り上げられています。
名だたる産地の中でも、他にまねできない品質と淡味と呼ぶにふさわしい絶妙な味わい。
「もう一杯おかわり」そんな一品です。
★ 栽培情報など ★
- ブランド名 飯山コシヒカリ
- 産地(栽培地) 長野県飯山市
- 品種 コシヒカリ
- 節減対象農薬 当地比:-割減
- 化学肥料(窒素成分) 当地比:-割減
- タンパク質含有量 5.8%以下
★ 炊き上がり特徴 ★
◆ カートボタンの下に、産地・生産者情報があります ◆

★★★ 産地情報 ★★★
- 地形と環境
当JAエリアは、日本一の大河信濃川の源流となる千曲川と犀川によって形作られた豊かな沖積平野と志賀高原・戸隠高原をはじめとする高地によって形成されています。
そして北部を中心に日本有数の豪雪地帯でもあり、山に降り積もった雪は清冽な雪解け水となって里を潤しています。
この地域は四季がはっきりしているとともに昼と夜の寒暖差が激しく、この特性は農産物に甘味をのせ、おいしく育てる大きな要因となっています。
- 歴史・風土・産業
善光寺を中心に古くから開かれたこの地域は、農業をはじめとする産業と交通の要所でもあります。
そのために戦乱の世では、この土地を巡って有力者たちが激戦を繰り広げました。
その代表が上杉謙信と武田信玄による川中島の戦いです。
現代においても、北陸新幹線に加え、東京方面と名古屋方面二つの高速道路がクロスする、中部圏の重要な交通拠点となっています。
東京・名古屋・大阪といった大都市圏に時間的に近いことは農産物などの物流面において、鮮度を保つ上でとても有利な立地条件です。
また、四季折々の素晴らしい大自然は、多くの観光客を引き付け、一方ではトレッキング、釣り、ボート、キャンプ、スキーなどのアウトドアスポーツファンにとっても垂涎のエリアとなっています。
そして各地で営業する農産物直売所は、この地域を観光などで訪れた方々にとって最も北信州らしいお土産を確保する人気スポットです。
★★★ 生産者 ★★★
指定なし