■【通常米袋】長野県(JAながの)幻の米ブナの恵コシヒカリ-農薬5割減
【通常米袋】長野県(JAながの)幻の米ブナの恵コシヒカリ-農薬5割減
【通常米袋 専用ページです】
★ 通常米袋に、スズノブオリジナルの産地・品種シールを貼ってお送りいたします ★
★ コシヒカリ ★
コシヒカリは、新潟県農業試験場で「農林22号」を母に、「農林1号」を父として、昭和19年に交配されました。
のちに一部が福井県農業試験場へ分譲され、「越南17号」という系統ができあがりました。
昭和29年から、越南17号は各県で試験栽培が行われ、魚沼地域では南魚沼市(旧大巻村)で試験栽培が行われました。
魚沼地域での試験栽培の結果は、他の地域に比べて成績が優れていて、魚沼の風土に適した品種であることがわかりました。
しかし、食味と品質は良かったものの、倒れやすく病気に弱いという欠点がありました。
その後も、生産者と関係機関が一丸となって技術改良を進めて、昭和31年に新潟県の奨励品種となり、「越の国に光り輝く品種」となることを願い「コシヒカリ」と命名されました。
★ 差別化 ★
信州の山々に降り積もった雪と、土と太陽に恵まれて広大な森林が育ち、その森から湧き出す清流が田畑を潤しています。
幻の米コシヒカリは、この自然条件を背景に、環境にやさしい安全・安心を基本とし、更に食味(美味しさ)を追求した稲作技術と、こだわりの水稲栽培農家が丹精込めて作り上げられています。
名だたる産地の中でも、他にまねできない品質と淡味と呼ぶにふさわしい絶妙な味わい。
「もう一杯おかわり」そんな一品です。
★ 栽培情報など ★
- ブランド名 幻の米(ブナの恵)コシヒカリ-農薬5割減
- 産地(栽培地) 長野県飯山市
- 品種 コシヒカリ
- 節減対象農薬 当地比:5割減
- 化学肥料(窒素成分) 当地比:8割減
- タンパク質含有量 6.2%以下
★ 炊き上がり特徴 ★
◆ カートボタンの下に、産地・生産者情報があります ◆

長野県内で最も低い千曲川沖積地に広がる飯山盆地を中心に、西に関田山脈・東に三国山脈が走る南北に長い地形をもっており、南西部には斑尾高原、北西部には鍋倉山、東部には北竜湖などがあり、多くの自然資源に恵まれた地となっています。
近傍都市への距離は、長野市へ36キロメートル、中野市へ15キロメートル、新潟県妙高市へは25キロメートルとなっています。
主要交通網としては、国道117号・292号・403号が市内を走り、長野市から新潟県十日町方面へJR飯山線が走っています。
飯山の気候は、春から秋にかけては内陸盆地型気候となっています。
冬季は日本海からの季節風が、南西の斑尾山から北西の鍋倉山にかけて連なる関田山脈の影響によって上昇気流を生じるため、日本でも有数の豪雪地帯となっています。
年平均気温は11.1度、年降水量は1,555ミリであり、最深積雪平均は平地で176センチ、山間部では350センチを上回り、一年のうち約3分の1の期間が雪におおわれています。
千曲川に注ぎ込む大小のさまざまな河川を辿れば、そこには豊潤な大地が一面に広がり、さらに上流では、名水の誉れ高い湧き水と豊かな森が広がっています。
さらに、日照時間が多く、昼夜の寒暖の差が大きい、この地域ならではの気候と環境が、美味しいお米を作り上げる大切な要素なのです。
★★★ 生産者 ★★★
ブナの恵