■【真空パック】新潟県(JA北魚沼)新之助-農薬3割減
【真空パック】新潟県(JA北魚沼)新之助-農薬3割減
【真空パック 専用ページです】
★ 真空パック専用米袋に、スズノブオリジナルの産地・品種シールを貼ってお送りいたします ★
2021年10月30日放送、日本テレビ「満点☆青空レストラン」で紹介している「JA北魚沼産 新之助」です。
JA北魚沼との直接契約栽培米のため、他店での販売はありません。
新之助HP https://shinnosuke.niigata.jp/
ブランド名 | 雪室貯蔵米 北魚沼 新之助 農薬3割減-レベルS-SS |
産 地 | 新潟県 |
栽 培 地 | 魚沼市・長岡市川口地区 |
品 種 | 新之助 |
管理者・生産者 | JA北魚沼(2024.2.1よりJA魚沼) |
こだわり栽培 | 北魚沼米憲章 |
節減対象農薬:当地比 | 3割減 |
化学肥料(窒素成分):当地比 | 3割減 |
差別化 | 雪室貯蔵米 整粒歩合70%以上 |
◆ カートボタンの下に、詳細情報があります ◆

★ 品種名の由来 ★
誠実で芯が強く、かつスタイリッシュな現代的日本男児をイメージして命名されました>。
★ 品種 ★
日本一栽培が難しいと言われたコシヒカリをトップブランドへと育て上げた、農家の伝統。
何代にもわたって独自の方法を築きイノベーションを重ね続けた、研究の軌跡。
そんな米どころとしての歴史を誇る新潟が、今、新たに。
現代の食風景と向き合い、かつてない「米づくり」に挑戦しました。
それは、おいしいお米を最高の状態で食べていただくために、田んぼから食卓まで、しっかりとおいしさを導くということ。
ついに誕生した新潟米「新之助」は、きらめく大粒にコクと甘みが満ちていて、ごはんの可能性が、無限に広がります。
日本の食の未来を切り開くお米です。
肥よくな大地、雪どけの清流、米づくりに適した気候風土が広がる新潟県。
日本随一の米どころである新潟県には、米づくりの長い歴史と伝統が息づいています。
先人たちが築き上げてきた確かなノウハウに、作り手の熱い想いを込めて。
米どころ新潟のプライドをかけて研究&開発された「新之助」を、ぜひ一度ご賞味ください。
「新之助」と代表的な米の品種について、それぞれの味を味覚センサーにより数値化を行った結果、米のおいしさに関連するコク、味の厚み、濃さ・ボディ感、旨味、甘味すべてにおいて、「新之助」は平均値よりも高いことがわかりました。
特にコクと甘味、味の厚みに特徴があり、その数値は他道府県産の代表的な品種とは大きく異なることがわかります。
この味の積み重ねが、「新之助」の豊潤なおいしさの源となっているのです。
★ 産地 ★
北魚沼地方:魚沼市(旧 小出町、堀之内町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村、小千谷市、 川口町(長岡市へ合併)
中魚沼地方:十日町市(旧 十日町市、中里村、川西町、松代町、松之山町)、津南町
南魚沼地方:南魚沼市(旧 六日町、塩沢町、大和町)、湯沢町
魚沼市は、平成16年11月1日に、北魚沼郡堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村が合併して誕生しました。
新潟県の南東部に位置し、福島県と群馬県の県境に接していて、西を魚沼丘陵、東を越後山脈に挟まれた魚沼盆地の北方に位置する魚沼市は、夏は高温多湿で、冬は3メートルもの積雪がある豪雪地帯です。
★ JA ★
令和5年3月7日開催の、第4回魚沼地区JA合併協議会、及び令和5年4月3日開催の第5回魚沼地区JA合併協議会にて、「JA十日町、JA津南町、JA北魚沼、JA越後おぢや」の4JAは、経営基盤の強化や魚沼産米のブランド力アップなどを目指していくために、2024年2月に合併して「魚沼農業協同組合(JA魚沼)」となります。
JAみなみ魚沼(JA魚沼みなみ・JAしおざわ)は不参加となりました。
名称考案理由は、全国的に知名度のある魚沼地域のJAであり、特にコメの生産地としてブランド力のある「魚沼」とするはこと、農産物の販売を進めるうえで有利に展開できること。
特に判り易くて表記が短く、知名度のある「魚沼」とすることで、魚沼ブランド地域のJAであることを組合員やお客様に認知してもらうことが出来るです。
北魚沼は、新潟県中越地方の群馬県、福島県と隣接する魚沼市、長岡市川口地区を区域としています。
当地域は県内でも有数の豪雪地帯。
越後三山を背景に鮎漁の盛んな清流魚野川や悠々と流れる日本一の大河信濃川など、自然に恵まれた、緑豊かな農村地帯です。
魚沼市、長岡市川口地区を合わせた総面積は約1,000km2、耕地面積は約4,100haで、農業は稲作が中心です。
日本一と評される「魚沼産コシヒカリ」や堀之内の「花き」、川口の「えのき」栽培が有名です。
また、「たらの芽」、「八色すいか」、「深雪なす」や「ぜんまい」、「木炭」などの特産品も数多くあり、全国に出荷しています。
JA北魚沼HPより
★ 生産者 ★
JA北魚沼の生産調整方針参加者
米個別所得補償モデル事業加入者
魚沼米憲章の実践者
栽培履歴・GAP・環境規範チェックシート提出者