カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

こだわり・差別化⽶専⾨店スズノブ

新潟県北魚沼 奥の極(入広瀬の米)北魚沼コシヒカリ-農薬3割減-levelSA

新潟県北魚沼 奥の極(入広瀬の米)北魚沼コシヒカリ-農薬3割減-levelSA

 北魚沼コシヒカリのブランド化イメージである産地+地域+生産者+品質+栽培は、既に完成されていますが、さらに新しいブランド化のイメージである安心・安全+品質+特徴+提案+広報+販売+拡大(将来)をプラスする事が重要であり、目指すべき完成形なのです。

 よって、魚沼市とJA北魚沼が共同で、山間の棚田で丁寧に育てられたお米を、消費者に伝えることによって評価と価値を高め、山間地農業を守る生産者の将来の取り組みを進めていくために、「奥の極み」は誕生しました。

 2022年12月16日の会見で、JA北魚沼の担当者は「農地の整備が難しい中山間地の生産者の所得向上を後押しするため技術や手間をかけたお米作りを、付加価値としてブランドを立ち上げたと説明しました。

 「奥の極」はJA北魚沼が設定する食味がトップクラスで、1.9mm以上の大粒であ事など、厳しい条件を満たしたお米で、3,300kgが出荷されていきます。

 会見の場で、生産者の佐藤貞さんは、「入広瀬の土、水、空気といった自然条件というのは代える事が出来ないもので、全国にいる魚沼市出身の人がふるさとを思い出して懐かしんでもらいたい」と話していました。

 さらにJA北魚沼の星正人理事長は、「お米は価格的に厳しい状況にあるが、中山間地の自然環境を付加価値として変えられるモデルケースにしたい」と話していました。


ランク JA北魚沼コシヒカリ
穀粒判別機・食味分析計による独自基準
SS 整粒:79%以上 タンパク:4.8%~5.3%
SA 整粒:76%以上 タンパク:5.4%~5.5%

★ コシヒカリ ★

コシヒカリは、新潟県農業試験場で「農林22号」を母に、「農林1号」を父として、昭和19年に交配されました。
のちに一部が福井県農業試験場へ分譲され、「越南17号」という系統ができあがりました。

昭和29年から、越南17号は各県で試験栽培が行われ、魚沼地域では南魚沼市(旧大巻村)で試験栽培が行われました。
魚沼地域での試験栽培の結果は、他の地域に比べて成績が優れていて、魚沼の風土に適した品種であることがわかりました。

しかし、食味と品質は良かったものの、倒れやすく病気に弱いという欠点がありました。
その後も、生産者と関係機関が一丸となって技術改良を進めて、昭和31年に新潟県の奨励品種となり、「越の国に光り輝く品種」となることを願い「コシヒカリ」と命名されました。

★ 差別化 ★

日本有数の豪雪地帯である魚沼市。
冬の間に大量に降り積もった雪を利用し、貯蔵庫内の温度・湿度を米にとって理想的な状態に保った「雪室」で保存した雪室貯蔵米です。
一年を通じて新米の味わいが損なわれず、新鮮なおいしさをお楽しみいただけます。

JA北魚沼米憲章に基づく。
JA北魚沼に販売委託されたJA出荷契約米として、農産物検査で1等以上に格付けされたJA米「コシヒカリBL」とする

★ 栽培情報など ★

  • ブランド名 新潟県北魚沼 奥の極(入広瀬の米)北魚沼コシヒカリ-農薬3割減-levelSA
  • 産地(栽培地) 魚沼市(旧入広瀬村)
  • 品種 コシヒカリ
  • 節減対象農薬 当地比3割減
  • 化学肥料(窒素成分) 当地比3割減
  • タンパク質含有量 5.4~5.5%以下

◆ カートボタンの下に、産地・生産者情報があります


新潟県北魚沼 奥の極(入広瀬の米)北魚沼コシヒカリ-農薬3割減-levelSA
商品記号:15-okunokiwami-3sa
1,158円 (税込 1,250円)
◆白米/分搗米/無洗米/玄米:
分搗米:玄米(0分搗米)⇒3分搗米⇒5分搗米⇒7分搗米⇒白米(10分搗米)
数字が大きくなるにしたがって白米に近くなります
----------------------------------
極うまみ精米:雑誌・テレビ・ポスター等で使用されている、スズノブのオリジナル精米方法です(1kg毎に60円加算)
※ 産地・品種・品質等の条件により、仕上がりに違いがあります
----------------------------------
無洗米:簡易型無洗米ですので、軽く濯いで浸水させてから、炊飯器の無洗米モード(推奨)で炊いてください(1kg毎に30円加算)
※ 無洗米モードを使用しない場合は、1時間程度進水させてから炊くと良いです
----------------------------------
玄米:産地から届いた玄米を、色彩選別機に通して品質調整をしたままの純粋玄米ですので、炊飯器の玄米モード(推奨)で炊いてください
※ 土鍋等でも炊くことは可能ですが、雑菌の繁殖を避けるため、浸水は9時間を最長にしてください
----------------------------------
玄米1.5分搗:純粋玄米を精米機に通して表面に薄く傷を付けることで、玄米モードが無い炊飯器でもふっくらと炊く事が出来ます
※ ぼそぼそ感が弱くなり、のど越しが良くなるだけでなく、お腹への負担も軽くなると評価されています

★ 米袋を選んでください ★
◆袋のタイプ:
指定がない場合は「おまかせ」となります
その場合、1kg×2袋は2kg×1袋に、1kg×5袋は5kg×1袋
1kg×3袋は5kg×1袋、または2kg×1袋と1kg×1袋となります
★ 資源節約にご協力をお願いいたします ★
数量:

★★★ 産地情報 ★★★

北魚沼は、新潟県中越地方の群馬県、福島県と隣接する魚沼市、長岡市川口地区を区域としています。
当地域は県内でも有数の豪雪地帯。越後三山を背景に鮎漁の盛んな清流魚野川や悠々と流れる日本一の大河信濃川など、自然に恵まれた、緑豊かな農村地帯です。

魚沼市、長岡市川口地区を合わせた総面積は約1,000km2、耕地面積は約4,100haで、農業は稲作が中心です。

日本一と評される「魚沼産コシヒカリ」や堀之内の「花き」、川口の「えのき」栽培が有名です。
また、「たらの芽」、「八色すいか」、「深雪なす」や「ぜんまい」、「木炭」などの特産品も数多くあり、全国に出荷しています。
JA北魚沼HPより

★★★ 生産者 ★★★

JA北魚沼の生産調整方針参加者
米個別所得補償モデル事業加入者
魚沼米憲章の実践者
栽培履歴・GAP・環境規範チェックシート提出者

都道府県

ご利用ガイド

お支払い方法

以下からお選びいただけます。

・クレジットカード決済

・代金引換

・代金後払い(コンビニエンスストア・郵便局)

・銀行振込(事前ご入金)

・郵便振替(事前ご入金)

※代金引換、代金後払い(コンビニエンスストア・郵便局)の場合、手数料はお客様負担となります。

※銀行振込、郵便振替の場合は、事前ご入金となります。

 また、手数料もお客様負担となります。

お支払口座

◆銀行

・城南信用金庫 碑衾支店(ヒフスマシテン)

 当座:540491 名義:株式会社スズノブ

・三井住友銀行 都立大学駅前支店

 当座:232645 名義:株式会社スズノブ

◆郵便局

・口座番号:00130-8-412850

 加入者名:株式会社スズノブ

配送について

●1回のご注文の総キロ数について

1回のご注文の総キロ数は28kgとなります。

総キロ数が28kgを超える場合は、注文を分けてお願いいたします。

●配送時間について

以下の希望時間帯の指定が可能です。

・午前中(12時まで)

・12時~14時の配送はございません

・14時~16時

・16時~18時

・18時~20時

・19時~21時

送料

(10% 税込価格)

◆5,000円未満の場合の配送料は、当社が27%ご負担いたします

◆5,000円以上の場合の配送料は、当社が52%ご負担いたします

お問い合わせ

03-3717-5059

受付時間 : 平日(月~金曜日) 9:30~17:30

(日・祝日、年末年始・夏季などの特別休業日を除く)

お問い合わせフォームは24時間受付中です。

確認ができ次第、担当より迅速にご対応させて頂きます。

会社概要

株式会社スズノブ

〒152-0031

東京都目黒区中根2-1-15

代表者:西島 豊造

(東横線「都立大学駅」より駅前通り徒歩3分)

TEL:03-3717-5059

FAX:03-3723-7235

営業時間:9:30-18:30

定休日:日曜日・祝日(お米の発送はございません)

URL:https://www.suzunobu.com

E-Mail:webshop@suzunobu.com

西島豊造E-Mail:nishijima@suzunobu.com

▼ メニューを閉じる ▼
  • メニューを閉じる