■茨城県(潮来市)一番星-農薬5割減
茨城県(潮来市)一番星-農薬5割減
ブランド名 | 一番星 | |
品種 | 一番星 | |
栽培 | 特別栽培米 | |
節減対象農薬 | 当地比5割減 | |
化学肥料(窒素成分) | 当地比5割減 | |
タンパク質含有量 | 6.9%以下 | |
栽培地 | 潮来市 | |
貴重性 | ★★★★★★★★★★ (10段階中10) |
艶 | つやつや | ☆☆★☆☆☆☆ | 大人しい |
香り | 強い | ☆☆☆★☆☆☆ | 弱い |
粘り | 強い | ☆☆☆★☆☆☆ | 弱い |
米粒 | 大きい | ☆☆★☆☆☆☆ | 小さい |
米粒感 | 強い | ☆☆☆★☆☆☆ | 弱い |
硬め | ☆☆☆★☆☆☆ | 柔らかめ | |
食感 | もっちり | ☆☆☆☆★☆☆ | しっとり |
味 | しっかり | ☆☆☆★☆☆☆ | あっさり |
品種 | 一番星 |
「一番星」は、早生で高温条件でも玄米品質が低下しにくい「ふさおとめ」を母、極早生で良食味の「愛知101号」を父とした配合組み合わせから、熟期・栽培性・収量性・玄米品質を重視した品質である。 茨城県オリジナル品種で、早生ではあるが食味は年間安定している。 |
差別化 | |
行方地域農業改良普及センターは、潮来市大規模稲作研究会を対象に、「一番星」や「コシヒカリ」(潮来あやめちゃん)の地域に適した栽培技術の普及につとめています。 (茨城県HPより) |
栽培 | 特別栽培米 |
「特別栽培米」は、農林水産省が策定した「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿って栽培されたお米のことです。 このガイドラインは、無農薬や農薬の使用を節減して栽培された農産物への消費者の関心の高まりにともない、施行されたものです。 「特別栽培米の基準」は、そのお米が生産された地域の慣行レベル(各地域で慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が5割以下、化学肥料の窒素成分量が5割以下で栽培されたお米で、「特別栽培米」と表示するためには、節減対象農薬と化学肥料の両方の節減が必要です。 スズノブにおいては、米袋に「特別栽培米」という表示をせずに、より具体的に「節減対象農薬:〇割減/化学肥料(窒素成分)〇割減」という表示をしています。 |
カートボタンの下に、産地・生産者情報があります。 |

産地情報 |
潮来市は茨城県東南部に位置し、北は行方市、南は神栖市、東は鹿嶋市、西は千葉県香取市に面しています。位置は、おおむね東経140°30′から140°36′で、北緯35°54′から35°59′にあり、面積は、71.40平方キロメートルです。 東西が約12キロメートル、南北が13キロメートルにあり、北部には海抜約30メートルから40メートルの行方大地が南北に続いています。東部は北浦に面し、西部は霞ヶ浦と北利根川、南部は外浪逆浦というように、水辺に囲まれた自然豊かなまちです。 気候は、四季を通じて穏やかで、夏涼しく冬穏やかな海洋性の気候となっています。 ※平成21年3月10日付け総務省告示第120号により、霞ヶ浦、北浦及び鰐川の水面境界が確定し、 本市の面積が68.35平方キロメートルから71.40平方キロメートルに変更となりました。 (潮来市HPより) |
生産者 |
大規模稲作研究会 基幹作物経営安定推進プロジェクトチーム(なめかた米産地づくり班) |