■【ご自宅用5kg】茨城県(常陸太田)特選ふくまる-農薬5割減
【ご自宅用5kg】茨城県(常陸太田)特選ふくまる-農薬5割減
【ご家庭用5kg 専用ページです:贈答箱ではありません】
★ 通常米袋に、スズノブオリジナルの産地・品種シールを貼ってお送りいたします ★
★ ふくまる ★
「ふくまる」は、茨城県農業総合センター生物工学研究所において、早生で高温耐性に優れる「ふさおとめ」を母に、早生で大粒の「ひた20号」を父として交配の組み合わせから、収量性や玄米品質を重視して選抜され、平成24年に県の奨励品種に採用されました。
「ふくまる」は一粒一粒がしっかり大きく、ふっくらまあるいことが、名前の由来です。
きっと 食べる人に大きな「福」をもたらしてくれる、茨城県オリジナル米です。
★ 差別化 ★
茨城県では、県内で発生が増加しているイネ縞葉枯病に対応するため、本県オリジナル品種「ふくまる」に病害の抵抗性をもたせた「ふくまるSL」(令和2年8月3日品種登録出願公表)を育成しました。
「ふくまるSL」は「ふくまる」と品質・食味が同等であることから、収穫物は農産物検査を受検した後、産地品種銘柄「茨城県産ふくまる」(「ふくまる」の品種群)として、令和3年産から取り扱われるようになりました。
イネ縞葉枯病抵抗性をもつこと、千粒重がやや大きいこと以外の性質は、従来の「ふくまる」と同等です。
★ 栽培情報など ★
- ブランド名 特選ふくまる
- 産地(栽培地) ひたちなか市
- 品種 ふくまる
- 節減対象農薬 当地比5割減
- 化学肥料(窒素成分) 当地比5割減
- タンパク質含有量 -%以下
◆ カートボタンの下に、産地・生産者情報があります ◆

★★★ 産地情報 ★★★
この「ふくまる」は、茨城県ひたちなか市のJA常陸が栽培しています。
ひたちなか市は、茨城県の中央部からやや北東、水戸市の東隣に位置し、南部の那珂川周辺および東部の太平洋沿岸の低地地区と、那珂台地と呼ばれる平坦な台地地区から成り、全域が関東平野に属していて、平成6年11月1日に勝田市と那珂湊市が合併して発足している市で、有名な観光地としては「国営ひたち海浜公園」があります。
ちなみに、旧国名の「常陸」の中心に位置することと、かつて那珂郡に属していた地域であることにちなんだ名前だそうです。
★★★ 生産者 ★★★
指定なし