■【通常米袋】福島県-奥会津只見コシヒカリ-慣行栽培
【通常米袋】福島県-奥会津只見コシヒカリ-慣行栽培
★ コシヒカリ ★
コシヒカリは、新潟県農業試験場で「農林22号」を母に、「農林1号」を父として、昭和19年に交配されました。
のちに一部が福井県農業試験場へ分譲され、「越南17号」という系統ができあがりました。
昭和29年から、越南17号は各県で試験栽培が行われ、魚沼地域では南魚沼市(旧大巻村)で試験栽培が行われました。
魚沼地域での試験栽培の結果は、他の地域に比べて成績が優れていて、魚沼の風土に適した品種であることがわかりました。
しかし、食味と品質は良かったものの、倒れやすく病気に弱いという欠点がありました。
その後も、生産者と関係機関が一丸となって技術改良を進めて、昭和31年に新潟県の奨励品種となり、「越の国に光り輝く品種」となることを願い「コシヒカリ」と命名されました。
★ 栽培情報など ★
- ブランド名 コシヒカリ
- 産地(栽培地) 南会津只見町
- 品種 コシヒカリ
- 節減対象農薬 当地比-割減
- 化学肥料(窒素成分) 当地比-割減
- タンパク質含有量 -%以下
◆ カートボタンの下に、産地・生産者情報があります ◆
★★★ 産地情報 ★★★
只見町は四方を緑の山々に囲まれ、福島県の西南にあり、西南部は新潟県に接しています。町の中央に流れる伊南川や只見川の清らかな流れと、面積の94%を占める豊かな森林資源に恵まれ、わが国屈指の豪雪地帯という厳しい自然環境から生まれる四季の美しい移り変わりが、緑と水の郷・只見の源となっています。
また、戦後には只見川を利用した電源開発事業が大々的に取り組まれ、一大電源地帯として脚光を浴びるという歴史を持ち、さらに古く江戸時代には南山御蔵入と呼ばれる幕府直轄の地に編入されていました。現在の只見町は、伊北村と明和村との合併を経て、昭和34年の朝日村との合併により発足したものです。
只見町HPより
奥会津(おくあいづ)は、福島県会津地方のほぼ南西半分、会津盆地西部の七折峠より西、または盆地南部の博士山より南の山間地である地域をいう。もともと奥会津という表現はなかったが会津地方が観光地化されるのに伴い旧南山お蔵入地付近を、会津盆地や耶麻郡と区分する必要から呼ばれるようになったと思われる。
ウィキペディアより
福島県は,ほぼ南北に並列する三つの山地と三つの低地から形成されており,全体としては山地・丘陵地が広い。
山地は東から阿武隈高地,奥羽山脈と飯豊(いいで)山地・越後山脈であり,太平洋とそれらの山地の間に,東から浜通り低地帯(浜通り),中通り低地帯(中通り)および会津地方の会津盆地・田島盆地が南北に並列している。
阿武隈高地は大部分が標高1000m以下の高原状地形であり,高地内には樹枝状谷が発達する。
コトバンクより
福島県西部一帯を占めているのが会津エリアで、西に越後山脈と東に奥羽山脈に挟まれた、日本海側内陸の地域です。
会津地方は、会津若松市・喜多方市・猪苗代町・磐梯町・会津美里町・会津坂下町・柳津町・三島町・金山町・西会津町・昭和村・北塩原村・湯川村の北側の会津エリア、南会津町・下郷町・只見町・桧枝岐村の南会津エリアにわかれます。
★★★ 生産者 ★★★
指定なし