■福島県-会津コシヒカリ-慣行栽培
福島県-会津コシヒカリ-慣行栽培
ブランド名 | 会津コシヒカリ | |
品種 | コシヒカリ | |
栽培 | 慣行栽培 | |
節減対象農薬 | 当地比-割減 | |
化学肥料(窒素成分) | 当地比-割減 | |
タンパク質含有量 | -%以下 | |
栽培地 | 会津地域 | |
貴重性 | ★★★★★★★☆☆☆ (10段階中7) |
艶 | つやつや | ☆★☆☆☆☆☆ | 大人しい |
香り | 強い | ☆☆★☆☆☆☆ | 弱い |
粘り | 強い | ☆★☆☆☆☆☆ | 弱い |
米粒 | 大きい | ☆☆☆★☆☆☆ | 小さい |
米粒感 | 強い | ☆☆☆★☆☆☆ | 弱い |
硬め | ☆☆☆☆★☆☆ | 柔らかめ | |
食感 | もっちり | ☆★☆☆☆☆☆ | しっとり |
味 | しっかり | ☆☆★☆☆☆☆ | あっさり |
品種 | コシヒカリ |
コシヒカリは、新潟県農業試験場で「農林22号」を母に、「農林1号」を父として、昭和19年に交配されました。 のちに一部が福井県農業試験場へ分譲され、「越南17号」という系統ができあがりました。 昭和29年から、越南17号は各県で試験栽培が行われ、魚沼地域では南魚沼市(旧大巻村)で試験栽培が行われました。 魚沼地域での試験栽培の結果は、他の地域に比べて成績が優れていて、魚沼の風土に適した品種であることがわかりました。 しかし、食味と品質は良かったものの、倒れやすく病気に弱いという欠点がありました。 その後も、生産者と関係機関が一丸となって技術改良を進めて、昭和31年に新潟県の奨励品種となり、「越の国に光り輝く品種」となることを願い「コシヒカリ」と命名されました。 現在、「新潟県産コシヒカリ」という銘柄は、9割以上がコシヒカリBLという品種群であり、コシヒカリ(品種)とは異なっています。 |
栽培 | 慣行栽培米 |
「慣行栽培米」は、化学合成農薬・化学肥料・化学合成土壌改良剤等を。必要に応じて使用しています。 当然、使用出来る化学合成農薬・化学肥料・化学合成土壌改良剤等の種類は、しっかりと法律で定められています。 ただし、同じ農産物でも都道府県によって基準が異なるため、使用回数にも違いが表れます。 |
カートボタンの下に、産地・生産者情報があります。 |

産地情報 |
福島県西部一帯を占めているのが会津エリアで、西に越後山脈と東に奥羽山脈に挟まれた、日本海側内陸の地域です。 会津地方は ・会津若松市・喜多方市・猪苗代町・磐梯町・会津美里町・会津坂下町・柳津町・三島町・金山町・西会津町・昭和村・北塩原村・湯川村の北側の会津エリア ・南会津町・下郷町・只見町・桧枝岐村の南会津エリア にわかれます。 |
生産者 |
指定なし |