■秋田県(JA秋田しんせい)つぶぞろい-慣行栽培
秋田県(JA秋田しんせい)つぶぞろい-慣行栽培
★ つぶぞろい ★
JAグループ秋田とJA全農あきたは、2015年10月16日、秋田県では5年振りとなる米の新品種「秋のきらめき」と「つぶぞろい」の発売記者発表会を開催しました。
新品種の「秋のきらめき」は平成11年、「つぶぞろい」は平成10年に秋田県農業試験場が人工交配を行い育成した品種です。
「つぶぞろい」は、「秋田59号めんこいな」と「奥羽366号ちゅらひかり」をかけあわせて誕生しました。
秋田県南西部に位置するJA秋田しんせい管内で生産され、米穀小売店や百貨店のほか、外食産業にも販売展開します。
「つぶぞろい」は、粒の大きさと秋田米のおいしさの表現から命名されました。
主に、県内の平坦部において、秋田の風土と生産者の思いで育まれ、10月上旬ころに収穫されます。(JA全農あきたHP記事より)
・つややかな白さ
・ふわっともちもち
・さわやかな甘味
・冷めても粒しっかり
★ 美味しさの特徴 ★
1,000粒の米の重さを比べてみると、一般の米は22~23gのところ、つぶぞろいは25~25.5gあります。
そして、噛むほどに甘みが増し、粘り、味、香りともバランスが良いお米です。
★ 栽培情報など ★
- ブランド名 つぶぞろい
- 産地(栽培地) 由利本荘市
- 品種 つぶぞろい
- 節減対象農薬 当地比-割減
- 化学肥料(窒素成分) 当地比-割減
- タンパク質含有量 -%以下
★ 炊き上がり特徴 ★
◆ カートボタンの下に、産地・生産者情報があります ◆

★★★ 産地情報 ★★★
平成17年3月22日に本荘市、岩城町、大内町、東由利町、由利町、矢島町、鳥海町、西目町の1市7町の広域合併により新しく「由利本荘市」が誕生。
また、平成17年10月1日には、仁賀保町、金浦町、象潟町の3町が合併。「にかほ市」が誕生しました。
本荘・由利地区は、秋田県の南西部に位置し、東に出羽山地、西に日本海、南に鳥海山を擁し、その海と山がもたらす穏やかな気候と子吉川を本流とする清らかな河川等、自然に恵まれた緑豊な地域です。
JA秋田しんせいは、平成9年4月1日に旧本荘市、旧岩城町、旧大内町、旧東由利町、旧由利町、旧矢島町、旧鳥海町、旧西目町、旧仁賀保町、旧金浦町、旧象潟町の11JAが広域合併して誕生しました。
現在では、由利本荘市・にかほ市の2市の行政区を管内として、事業を展開しております。
また、農業においては、それぞれ特徴のある地形と気候風土の中、主力である米穀のほか、農林産物、畜産物等の多彩な産物が育まれております。
(JA秋田しんせいHPより)
★★★ 生産者 ★★★
指定なし