■秋田県(JA秋田おばこ)箱入り娘 神代あきたこまち-5割減
秋田県(JA秋田おばこ)箱入り娘 神代あきたこまち-5割減
ブランド名 | 箱入り娘 神代(じんだい)あきたこまち | |
品種 | あきたこまち | |
栽培 | 特別栽培米 | |
節減対象農薬 | 当地比5割減 | |
化学肥料(窒素成分) | 当地比5割減 | |
タンパク質含有量 | 6.0%以下 | |
栽培地 | 仙北市田沢湖町神代 | |
貴重性 | ★★★★★★★★★★ (10段階中10) |
「あきたこまち憲章」はこちら ▶ |
艶 | つやつや | ☆☆★☆☆☆☆ | 大人しい |
香り | 強い | ☆☆★☆☆☆☆ | 弱い |
粘り | 強い | ☆☆☆★☆☆☆ | 弱い |
米粒 | 大きい | ☆☆☆★☆☆☆ | 小さい |
米粒感 | 強い | ☆☆☆★☆☆☆ | 弱い |
硬め | ☆☆☆★☆☆☆ | 柔らかめ | |
食感 | もっちり | ☆☆☆★☆☆☆ | しっとり |
味 | しっかり | ☆☆★☆☆☆☆ | あっさり |
品種 | あきたこまち |
「あきたこまち」は、1975年に福井県農業試験場でコシヒカリと奥羽292号を掛け合わせて作られたF1(雑種一代)品種をもとに開発が行われ、1982年、秋田県農業試験場によって「秋田31号」として誕生しました。 コシヒカリの血を受け継ぐ良食味と、平安時代の歌人で絶世美人「小野小町」にちなんだネーミングの良さと、良食味品種を目指したため、誕生以降、消費者に強い支持を得続けています。 |
差別化 | 水と土質 |
冬の間に降り積もった雪や雨水をためて用水とする他に、地域には農業用水が整備されており豊富な用水をイネの生育と天候に合わせて使えるため、理想的な高品質米づくりに取り組むことができています。 地域の土壌は、水田として利用される「多湿黒ボク土」が多いのですが、本来「黒ボク土」はイネづくりには不利な土壌です。地 域では先人達が行ってきた土づくりをさらに発展させ、地元産堆厩肥を30年以上にわたって田んぼに投入し、土の有機質増加に取り組んできました。 現在、ここで美味しいコメが育てられるのは、そういった努力の下に、土を育ててきたからです。 JA秋田おばこ神代有機米生産研究会では、これからもイネだけではなく、土も育てていきます。 |
栽培 | 特別栽培米 |
「特別栽培米」は、農林水産省が策定した「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿って栽培されたお米のことです。 このガイドラインは、無農薬や農薬の使用を節減して栽培された農産物への消費者の関心の高まりにともない、施行されたものです。 「特別栽培米の基準」は、そのお米が生産された地域の慣行レベル(各地域で慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が5割以下、化学肥料の窒素成分量が5割以下で栽培されたお米で、「特別栽培米」と表示するためには、節減対象農薬と化学肥料の両方の節減が必要です。 スズノブにおいては、米袋に「特別栽培米」という表示をせずに、より具体的に「節減対象農薬:〇割減/化学肥料(窒素成分)〇割減」という表示をしています。 |
カートボタンの下に、産地・生産者情報があります。 |

産地情報 |
神代じゃんご米/箱入り娘 あきたこまちは、仙北市神代(じんだい)地区で飼育している和牛を中心に、地域で生産された堆厩肥を、何回も切り返して混合された完熟堆肥を使用し栽培されています。お米づくりの副産物である稲ワラや籾殻は、和牛のエサや敷料として利用された後、再度堆肥として田んぼに返されるといった、地域循環型農業によって生み出されています。 秋田県の代名詞「あきたこまち」をしっかりとした土づくりと地域循環型農業のもと生み出された特別なあきたこまちが、神代じゃんご米/箱入り娘 あきたこまちなのです。 ※「じゃんご」とは 秋田弁で「田舎」のことを言います。都会から遠く離れた田畑が多いところを言います。自然たっぷり、空気も澄んだ“じゃんご”では農産物がすくすく育ち、人も動物も穏やかに過ごしています。 例:おら、じゃんごたれだおの。じゃんごくせのだば、仕方ねべぇ 訳:(私は田舎者だから、田舎くさい(あか抜けない)のは仕方ないです) |
生産者 |
神代じゃんご米/箱入り娘 あきたこまちを栽培しているのは、「JA秋田おばこ神代有機米生産研究会」です。土づくりと健苗育成に励み、良いコメづくりに向かって試行錯誤を続けて35年以上経ちました。「神代じゃんご米」ブランドで千葉県、静岡県、東京都の米穀販売店へ、JAブランド「箱入り娘」として、流通チャネルに合わせたブランド展開を行いながら、消費者ニーズを取り入れた相互交流を重ねています。 栽培するお米は農薬・化学肥料を地域慣行栽培の半分以下で栽培し、一部会員は無農薬・無化学肥料栽培にも取り組むなど、あきたこまちのデビューと共に豊かな環境と土と地域を守っています。 |