こんにちはゲストさん
お米の保存は、温度の低く、湿気が少なく、さらに、直射日光が当たらない暗い場所が適しているということになります。
具体的に言うと、湿度が70%前後、温度が15度以下を、ほぼ一定に保ち続ける、低温の場所での保管ということになりますが、現在のご家庭で、この様な場所を探すのは一苦労です。
よって「超米屋」としては、『冷蔵庫の野菜室の中でお米を保存する方法』をお薦めしています。
冷蔵庫に入れる際には、まとめて入れるのではなく、1回に研ぐ量ごとに密閉できるチャック付きの袋(ジップロック等)に小分けをして、冷蔵庫の野菜室の底に敷き詰めるようにしてください。
その際は、お米は空気に触れることでヒビ割れの原因にもなり、食味の低下が早くなる要因ともなるので、なるべく空気を抜きながらチャックを閉めてください。
小分けしたほうが、お米を研ぐときに便利ですし、敷き詰めることで、他の食材の邪魔になりません。
お米は小さな粒のため、保冷材としての役目もしてくれますし、果物などが室内で転がることを止める、クッションの役目もしてくれるのでお勧めです。
また、お米が冷えていることから、研いでいる時にお米がお水を吸水する量が少ないため、短時間で研ぎ水が澄んでくることから、研ぎすぎるという事がありません。
そして、短時間で研ぎ終えていることから、お米の表面に余分な傷が付いていないため、炊き上がり時に、米粒1つ1つのに艶があり、米粒が均等に膨らんでいて形が良く、余分なベタ付き感もありません。
したがって、口の中で米粒を感じながらも、品種ごとの粘りや柔らかさを感じ取れて、そのお米の旨味を感じやすくなるという利点があります。
※上記容器の保存法についてスズノブでは推奨しておりませ。実施される場合は自己責任でお願いします。
産地からお米をまとめてもらったり(縁故米)、産直やネットでお米を一度に多く買った場合、ご家庭で長期間お米を保存しなければならないわけですが、現在のご家庭の環境の中で、温度の低く、湿気が少なく、さらに、直射日光が当たらない暗い場所(湿度が70%前後、温度が15度以下を、ほぼ一定に保ち続ける、低温の場所)というのはありませんので、長期間の保存というのは出来ません。
小量であれば、密閉できるチャック付きの袋(ジップロック等)にお米を移し替えて、冷蔵庫での保存をお勧めしますが、まとまった量となりますと、それは出来ません。
この方法なら、常温での保存が可能となりますし、置いておく場所も限定されません。(直射日光は避けてください)保存できる期間としては、自分が行った実験で1年間というデータもありますが、ご家庭という環境からも、約半年を限度として考えてください。
市販されている布団や衣類などを入れて真空パックにすることが出来る袋は、何度も繰り返し使用できるます。
したがって、一度に沢山取り出してしまうのではなく、1週間程度で食べきれるだけの量だけを取り出し、それを小分けして冷蔵庫の野菜室で保管するようにして、それ以上のお米についは、また真空にして保存するようにします。
面倒くさいと思うかもしれませんが、この手間によって、少しでも長く、美味しいお米を食べ続けることが出来ます。
お米は、暑い場所や、湿度がある場所、風通しが悪い場所等にお米を置いておくと、必ずと言ってよいほど虫が湧いてしまいます。
虫が湧いてしまっても、虫を取り除いて、きれいに研いでから炊いていただければ、食べることは出来ます。
しかし、やはり虫が湧いてしまう環境の中にあったお米ですから、味は落ちてしまっています。
また、お米がカビてしまうこともあります。
この場合、お米からカビの臭いがしてくるようになりますし、薄灰色に黒ずんでみえます。
「超米屋」としては、食べることはお奨めできません。
このようなトラブルを避けて、少しでも長く、美味しいお米が食べられるように保存する方法として、真空パックにすることをお勧めしています。